2007年05月07日
【新左近川】厳しぃ~!
GW前から今日は、休みを取って釣りに行くと決め込んでいたので予定通り、朝から新左近川へ。
満潮の上げいっぱいの6時半頃に新左近川に到着します。

"いつもの場所"の"いつもの岩陰"を狙おうとしますが、水が多すぎて狙えません。
手前の石積みを狙いますが、ダボハゼの猛攻にあって断念。水が引くまで前々から竿を出そうと思っていた場所に移動します。ここは塩ビのパイプの束が沈めてあり、サンデー毎日のおじさん方が必ず竿出している場所です。私が餌付けをしていると、いつものおじさんが登場。いつもの場所に"ご出勤"されてきました。
意外に(?)テキパキ準備をされて、竿(5本)を扇状に広げたかと思うと、いきなり小型のテナガをGetしています。
う~ん、こっちは1時間以上だってもテナガをGetしていないのに、流石、サンデー毎日のおじさん、恐るべし。こちらから声を掛けると、
・新左近川には3種類のエビ(テナガ、モエビ、あと忘れた)がいる事
・荒川側で河川工事、特にコンクリートを流し込む工事をした年はテナガが不漁な事
・今年は、荒川でコンクリート工事をしているので不漁な事
・餌は赤虫が一番な事
などなど、薀蓄を含め、いろいろと喋ってくれました。正否は定かではありませんが・・・(^_^;)
しかし、このおじさん、よく喋りますが、同時によくテナガも釣ります。正味1時間ほどでつ抜けした模様。5本竿とはいえ、よく釣ります。それに引き換え、こちらは沈黙。ダボハゼも掛かりません。でも、餌だけは綺麗になくなります。カニか?
これでは埒があかないので、場所を小移動して、鉄パイプが数本、沈んでいるところに仕掛けを入れると、シモリがぴょこぴょこ横に動いていきます。
待つこと、数十秒(多分)、聞き合わせるとようやく、エビバックの心地よい引きを味わい、ようやく本日の1匹目。

その後、痛恨のバラシを数回、おまけに餌箱をひっくり返して、全ミミズが散乱。ミミズを拾うおうとすると数匹のカニが速攻で岩穴に引きずり込み、回収失敗。(T_T)
時計を見るとまだ9時半。このまま帰るのは悔しいのですが、餌がない事には釣りを続行できないので、面倒くさいですが、一旦、ミミズを調達しに帰宅。
これで約30分後に釣りを再開しましたが、再開後も沈黙、時々バラシ。下げがかなり聞いているのであたりも取りつらく、オモリを重くすると即、根掛かり、軽くしても流されて根掛かり。負のスパイラルに陥ってます。(腕が悪いだけ!)
その後、小さい胞卵した雌を追加しましたが、水が引きすぎて障害物となるゴロタがなくなったので撤収(撤退)。今日も貧果でした。
でも、釣る人は釣っているので、テナガはいる事は間違いありません。何か策を考えなければ・・・

満潮の上げいっぱいの6時半頃に新左近川に到着します。

"いつもの場所"の"いつもの岩陰"を狙おうとしますが、水が多すぎて狙えません。
手前の石積みを狙いますが、ダボハゼの猛攻にあって断念。水が引くまで前々から竿を出そうと思っていた場所に移動します。ここは塩ビのパイプの束が沈めてあり、サンデー毎日のおじさん方が必ず竿出している場所です。私が餌付けをしていると、いつものおじさんが登場。いつもの場所に"ご出勤"されてきました。
意外に(?)テキパキ準備をされて、竿(5本)を扇状に広げたかと思うと、いきなり小型のテナガをGetしています。
う~ん、こっちは1時間以上だってもテナガをGetしていないのに、流石、サンデー毎日のおじさん、恐るべし。こちらから声を掛けると、
・新左近川には3種類のエビ(テナガ、モエビ、あと忘れた)がいる事
・荒川側で河川工事、特にコンクリートを流し込む工事をした年はテナガが不漁な事
・今年は、荒川でコンクリート工事をしているので不漁な事
・餌は赤虫が一番な事
などなど、薀蓄を含め、いろいろと喋ってくれました。正否は定かではありませんが・・・(^_^;)
しかし、このおじさん、よく喋りますが、同時によくテナガも釣ります。正味1時間ほどでつ抜けした模様。5本竿とはいえ、よく釣ります。それに引き換え、こちらは沈黙。ダボハゼも掛かりません。でも、餌だけは綺麗になくなります。カニか?
これでは埒があかないので、場所を小移動して、鉄パイプが数本、沈んでいるところに仕掛けを入れると、シモリがぴょこぴょこ横に動いていきます。
待つこと、数十秒(多分)、聞き合わせるとようやく、エビバックの心地よい引きを味わい、ようやく本日の1匹目。

その後、痛恨のバラシを数回、おまけに餌箱をひっくり返して、全ミミズが散乱。ミミズを拾うおうとすると数匹のカニが速攻で岩穴に引きずり込み、回収失敗。(T_T)
時計を見るとまだ9時半。このまま帰るのは悔しいのですが、餌がない事には釣りを続行できないので、面倒くさいですが、一旦、ミミズを調達しに帰宅。
これで約30分後に釣りを再開しましたが、再開後も沈黙、時々バラシ。下げがかなり聞いているのであたりも取りつらく、オモリを重くすると即、根掛かり、軽くしても流されて根掛かり。負のスパイラルに陥ってます。(腕が悪いだけ!)
その後、小さい胞卵した雌を追加しましたが、水が引きすぎて障害物となるゴロタがなくなったので撤収(撤退)。今日も貧果でした。
でも、釣る人は釣っているので、テナガはいる事は間違いありません。何か策を考えなければ・・・

Posted by Yoshi at 16:28│Comments(5)
│テナガエビ
この記事へのコメント
新左近川は一昨年一度だけ行きました。新左近川というポイントに気付くや直ぐに出撃したのですが、もうテナガエビは終期で、ハゼ狙いの釣り人が本当に沢山出ていました。(私もハゼ狙いの一人でした。)
場所と潮位によって釣り方が変わりますので苦労はしますが、それを探る楽しみもありますよね。「Yoshiさんのポイント(穴?石?)」が見つかるといいですね!
お互いに頑張りましょう!
場所と潮位によって釣り方が変わりますので苦労はしますが、それを探る楽しみもありますよね。「Yoshiさんのポイント(穴?石?)」が見つかるといいですね!
お互いに頑張りましょう!
Posted by h-ongendo1964 at 2007年05月07日 20:29
私も画像の辺りのポイントを先日の釣行でチェックを入れたのですが、結構良さそうな場所ですよね。
次回はそこに入りますので、お会いできたらよろしくお願いします。
釣果は残念でしたが、大きそうなのを釣られましたね。
>ミミズを拾うおうとすると数匹のカニが速攻で岩穴に引きずり込み、回収失敗
ここ笑いました~。映像が浮かびます。
次回はそこに入りますので、お会いできたらよろしくお願いします。
釣果は残念でしたが、大きそうなのを釣られましたね。
>ミミズを拾うおうとすると数匹のカニが速攻で岩穴に引きずり込み、回収失敗
ここ笑いました~。映像が浮かびます。
Posted by Taka at 2007年05月07日 20:35
h-ongendo1964さん、Takaさん、コメントありがとうございます。
>h-ongendo1964さん
つ抜け以降、"マイ・ポイント"は不発です。ダボハゼしか食いません。
h-onedendo1964さんの仰る通り、めげずに現場で"修行"に精進します。
>Takaさん
今日竿を出した場所は、あまり狙った事はなかったのですが、雰囲気的にはいいと思います。ただ、築地での潮位が90cmを下回ると辛いですね。12日は私も再挑戦しますので、もしご都合が会えば現地でお会いしたいですね。
※カニの素早さには脱帽でした。(^_^;)
>h-ongendo1964さん
つ抜け以降、"マイ・ポイント"は不発です。ダボハゼしか食いません。
h-onedendo1964さんの仰る通り、めげずに現場で"修行"に精進します。
>Takaさん
今日竿を出した場所は、あまり狙った事はなかったのですが、雰囲気的にはいいと思います。ただ、築地での潮位が90cmを下回ると辛いですね。12日は私も再挑戦しますので、もしご都合が会えば現地でお会いしたいですね。
※カニの素早さには脱帽でした。(^_^;)
Posted by Yoshi at 2007年05月07日 21:05
凄いおじさんがいるもんですね。
やはり、Yoshiさんポイントの方が、この時期はよさそうですね。
テナガが荒川から入って来るとすると、初期は荒川寄りの方がよいわけですから。
私も経験したのですが、食いが渋いときは、ミミズよりもアカムシの方がいいようです。
盛期になれば関係ありませんけど。
やはり、Yoshiさんポイントの方が、この時期はよさそうですね。
テナガが荒川から入って来るとすると、初期は荒川寄りの方がよいわけですから。
私も経験したのですが、食いが渋いときは、ミミズよりもアカムシの方がいいようです。
盛期になれば関係ありませんけど。
Posted by ねこ at 2007年05月07日 21:05
ねこさん、こんばんは。
何せ5本竿ですからねぇ。竿の長さもまちまちで遠近で狙ってました。
私も来週は赤虫持って新左近川に行ってきます。(笑)
何せ5本竿ですからねぇ。竿の長さもまちまちで遠近で狙ってました。
私も来週は赤虫持って新左近川に行ってきます。(笑)
Posted by Yoshi at 2007年05月07日 23:09